1. DNS/毒盛/2014/JPRS資料
Contents
2月15日にco.jpの毒盛について連絡してから、JPRSが表だって公表した資料を整理してみる。
- 3月になって会談を申し入れてきて一度会ったが、そのときのことはここには書かない。
- (正式な協力要請はまったくなかったし、その後の連絡もない。)
http://www.e-ontap.com/internet/
関連項目:
/ENT /JPRS資料 /Mueller手法 /NS毒 /VU /co.jpは危険だった /fujiwara /jpゾーン毒盛 /qmail.jp毒盛 /unbound /偽案内攻撃 /多世代ゾーン同居 /容易なケース /毒盛対策 /移転案内攻撃 |
1.1. 2014-04-15
http://jprs.jp/tech/security/2014-04-15-portrandomization.html
ソースポートランダマイゼーションが使われていないBINDキャッシュサーバーなどは毒盛攻撃に対して脆弱です。
- (数秒~数分程度の試行で攻撃を成功させることができる)
ネットワーク機器におけるネットワークアドレス変換(NAT)機能は不適切な実装が多く、 ソースポートランダマイゼーションが無効にされてしまう場合がある。
▼DNSSECとの関係
キャッシュポイズニング攻撃を検知するための手法として、DNSSECの導入が有効です。 しかし、DNSSECではキャッシュポイズニング攻撃による意図的なサービス不能(DoS)攻撃(*7)の防止は困難であり、 DNSSECを導入済である場合も、ソースポートランダマイゼーションの設定が必須事項となります。 (*7)キャッシュポイズニング攻撃によりDNSSEC検証エラーを発生させ、利用者のアクセスを妨害すること。
ポートランダム化以前の問題があるルータ(DNS)も存在するようです。 -- ToshinoriMaeno 2014-05-12 03:21:38
関連記事: http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/09/news016.html
1.2. 2014-04-30
キャッシュポイズニング攻撃対策: キャッシュDNSサーバー運用者向け―基本対策編
本資料の位置づけ
- 本資料は以下の四部構成の資料の一部
- 対象者ごとに、キャッシュDNSサーバー運用者向けと権威DNSサーバー運用者向けに大別
- それぞれを、基本対策編と応用対策編の二部で構成
33ページにある記述
キャッシュクリアにより、キャッシュポイズニング攻撃が成立しやすくなる場合もあることに注意
説明がない。誤解される。クリアで成立しやすくなる危険はもっと大きな危険にくらべれば、無視できる。
- キャッシュされることがないドメイン名に危険なものがあることには触れられていない。(例: co.jp )
-- ToshinoriMaeno 2014-05-18 05:41:03
続編がでるとの予告があったが、いまも完結していない。-- ToshinoriMaeno 2014-09-19 00:57:37
1.3. 2014-05-30
権威DNSサーバー運用者向けの基本対策編だけがでた。ゾーンサーバ側でも攻撃が検知できるという話だけのようだ。
1.4. 2014-06-09
親子ゾーンの同居をやめるらしい。 (3ヶ月で対応できたから、早いと思っていることだろう。)
DNS.JPゾーンの収容変更について : さらなる安定運用実現のため http://www.dns.jp/2014-06-09-dns.jp-ns-change.html
dns.jp NS の変更ということは明示せずに、IPアドレス変更と説明している。いいのか。
- NS変更と書きたくなかった心理が見えているだけで、よくみれば、NS変更だと分かるのだが。
キャッシュ毒盛が容易になる構成は dns.jp だけではないので、そこの部分をどう説明していくのか、しないのか、注目です。
1.5. DNS Summer Days 2014 DAY2 ワークショップの資料
http://dnsops.jp/event/20140627/201406-attacktool.pdf Fujiwara
参考文献にも Mueller の名前は見当たらないが、 Mueller 手法の解説と評価をしている。
slide p.12 の検討 /root-servers.net
のちに、wikipeida を持ち出したのは Mueller を参照したくなかったからだったと、言い訳しているようだ。
http://www.e-ontap.com/dns/fujiwaratalk.html tss さんの指摘
1.6. 2014-07-20
http://www.e-ontap.com/blog/20140720.html
しっかり読めば、おかしな点がたくさんあることに気づくはずだ。
1.7. 2014-09-12
学会での発表があったようだが、資料は契約者だけのようだ。公開を待つ。
- tweet したひともいるが、どこまで信用できるのか、疑問なので、コメントしない。
http://www.ieice.org/ken/paper/20140912QBRF/ 2014-09-12 16:15 [招待講演]「根元」は攻略されたのか ~ DNSキャッシュポイズニング攻撃とその対策について改めて考える ~
最近,DNSキャッシュポイズニング攻撃が改めて注目されている. 本攻撃手法はDNSの基本構造に由来するものであるが,その原理や成立の条件・ 実際の危険性などが正しく理解されているとは言い難い. 本報告ではDNSへのさまざまな攻撃を紹介し,特に偽のNS リソースレコードを注入するキャッシュポイズニング手法について原理を解説し, 攻撃のリスクに関する評価結果を示し,これまでに提案・実装されている対策を紹介する.
新しい話はなにもない、と言いたいようだ。JPドメイン構造に由来する脆弱性は説明されたのだろうか。
Mueller white paper が公知の情報であることを認めているようだ。
- 逆に公知だから、JPRSとしては解説する予定もないようだ。
http://jprs.jp/related-info/event/2014/0812IETF.html /IETF0812
http://www.ieice.org/~ia/archives/ia20140906/20140912-ia-fujiwara.pdf
1.8. 過去の資料
JPRSがキャッシュNS毒盛に気づいていないはずがない。
- Mueller を見過ごしたとしても。
なぜ、いまさら、Kaminsky攻撃の注意喚起をするか。
- その中で、「属性型JPドメイン名に毒が入れ易いこと」に触れない理由はなにか。(対応できないから?)
dns.jp ゾーンなどの親子同居は解消されることになった。(6/9 の発表)
ただ、同居解消の理由についての説明はいまもない。(-- ToshinoriMaeno 2014-09-19 01:03:53)
JP DNSの構成変更について
- 2006年2月20日
http://jprs.jp/tech/dnsuis/info002.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/iw2011/20111201_494798.html
DNSサーバーの引っ越し~トラブル発生を未然に防ぐ手順とポイント~(PDF) http://jprs.jp/related-info/guide/019.pdf
DNS/危険なサービス/JPRSの注意喚起 : さくらなどのDNSゾーンサービスの危険性
http://jprs.jp/tech/notice/2012-02-17-ghost-domain-names.html 幽霊ドメイン名
http://jprs.jp/tech/material/rfc/RFC3833-ja.txt
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/05/news060.html JPRS、ドメイン乗っ取りの危険性の高いDNS設定を削除
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/04/news092.html JPRSがDNSの不適切な設定を調査 [ visa.co.jp 問題を受けての行動 ]